子育て政策の要諦 待機児童ゼロ、高校生までの医療費助成などを実現した武蔵野市
「18歳までの子どもを皆で支え、その子どもたちが大人になって次の世代を支える社会を」


一般社団法人日本子育て包括支援推進機構は、院内助産院と助産師外来の普及に全力を挙げています。
医療法19条の規定は助産師の独立開業の道を事実上閉ざしていると言えます。
助産所は開業に際し、嘱託病院および嘱託医師を確保しなければならず、かつ助産所施設内にその旨を掲示しなければなりません。
嘱託を受ける病院や医師は、リスクの高い分娩の連帯責任を負わなければなりません。
4万人の助産師が、雇用契約に甘んじざるを得ない理由です。
当機構は、助産師の皆さんに職業上正当な評価が受けられるシステムの構築および運用を責任をもって進めていきます。
【取組】
・全国の産婦人科病院に院内助産所や助産師外来の設置の勧奨
・産後ケアプロバイダーの資格認定講座の実施
(助産師のみなさまにぜひご活用いただけますと幸いです。詳細は追ってお知らせいたします。)
ドイツの連邦保健教育センター(Federal Center for Health Education)が提供する情報サービス(familienplanung.de)上に、助産師による育児ケアについて記事が掲載されましたのでご紹介いたします。
※連邦保健教育センターとは、ドイツの連邦保健省の管轄内にある連邦議会で、「妊娠・出産に関する疑問に総合的な情報を提供する」ことを目的に、familienplanung.deというオンラインポータルで情報を発信しています。
※投稿元ページはこちら(https://www.familienplanung.de/schwangerschaft/nach-der-geburt/das-wochenbett/hebammen-nachsorge/)
https://peatix.com/event/3570358/
株式会社財界研究所発行の「財界6/7号」に、当機構代表理事の長隆、理事の福島富士子の記事が掲載されております。
代表理事 長 隆
「産後ケア施設は少子化に歯止めをかけ、収益性が高い。民間企業はどんどん進出すべきです」
理事 福島 富士子
「子育て支援に取り組む人たちを投資家や企業経営者がバックアップする仕組みづくりを」
Copyright 2019 一般社団法人出産・子育て包括支援推進機構(子育て支援機構) All Rights Reserved.